里親制度の基礎知識

里親制度って?

現在わが国には、何らかの理由により実の家庭で生活できない子どもが約4万人います。里親制度とは、そのような子どもたちに温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境ものとでの生活を提供する児童福祉法に基づいた制度です。

誰のための制度?

里親制度は、家庭での養育が困難な子どもにその代替となる家庭を与え、子どもを健やかに育もうとするもので、それにより、子どもの幸せの増進を図ることを目的としています。ですから、「跡継ぎが欲しい」、「老後の世話をさせたい」あるいは「家業を手伝わせたい」というような、大人の特定の目的を叶えるために子どもを委託する制度ではありません。

里親養育の役割

・特定の大人との基本的信頼関係の構築
・親や家庭のモデルの形成
・地域の中で普通の暮らしを経験する

「あたりまえの生活」を通して、子どもの最善の利益を実現するための役割を担っていただきます。

里親の種類

 養育里親

保護者のいな子どもや虐待などの理由により保護者が養育することが適当でない 子ども(要保護児童)を養育する里親

(専門里親)
虐待を受けた子どもや障がいのある子どもなど、専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親で3年以上里親の経験等が必要です。

 

 養子縁組里親

養子縁組を希望する里親で、都道府県等によって研修の受講など独自の要件を設けている場合があります。

 

 親族里親

要保護児童の扶養義務者及びその配偶者である親族であって、実親の死亡や入院などにより子どもの養育ができない場合の里親です。

     

登録に必要な要件

・子どもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること
・心身ともに健全であること
・経済的に困窮していないこと
・子どもの養育に関し虐待などの問題がないこと
・同居人に虐待などの欠格事由該当者がいないこと

登録までの流れ

①気づき:それぞれの動機の中でのスタート

➁相談:お住まいの地域を管轄する児童相談所への相談

③制度説明:里親制度に関するガイダンスとアセスメント

④社会調査:家庭訪問・書類提出による調査

⑤登録研修:基礎研修・登録前研修

⑥社会福祉審議会:里親としての適格性の審査 

⑦里親認定:知事が認定をし、里親名簿への登録

 

      

サポートは?

児童相談所の里親担当ワーカー、施設に配置されている里親ソーシャルワーカー(里親支援専門相談員)が里親さんの「困った」に対応をさせていただきます。家庭訪問や電話などを利用し、相談していただきながら気持ちを楽にして養育に取り組んでいただきたいと思います。

また、地域とも連携をしながら里親さんが養育をしやすい、子どもの育ちを支えられる環境を提供できるよう努力も行っています。

他にも里親会が開催する里親サロンなど同じ里親同士でのピア・スーパービジョンの場なども準備されています。

お知らせ

○里親制度出前講座希望される方のニーズに合わせたお話ができればと思っております。ご連絡をいただきますと日程や、内容の調整を行います。お気軽のご相談ください!

○相談について里親さんや、里親に興味がある方からの地域を問わない相談にも、できる限りお答えいたします。

 

※里親への登録前であっても、様々なご相談には対応をさせていただきます。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

・児童養護施設シオン園 

  0968-62-0428
  里親ソーシャルワーカー 菅まで
・お住まいの地域の児童相談所 里親担当者

2020年02月26日